光コンピューティング研究会

光コンピューティング研究グループ
 ここには過去に開催された研究会及の情報が記載されています。(2001年4月26日更新)

過去の研究会(第61回〜70回)

 Back to OCRG Home Page
 


第70回光コンピューティング研究会
(光学会光コンピューティング研究グループ,
 信学会 フォトニック情報処理研究会,
 フォトニックスイッチングシステム&デバイス研究会,
 応物学会 新画像システム共催)
1996年10月2日
仙台国際センター
・Introductry Talk(神谷武志・東大)
・光インタコネクションと並列処理システム(小柳光正・東北大)
・光フラクタル合成器とその応用(谷田純・阪大)
・光スイッチングシステムの研究動向−光ATM、光XC、
        光アクセス網、夢と希望と現実と−(中平佳裕・沖電気)
・光技術のマイクロ波信号処理への応用(小川博世・NTT)
・光カオスとその応用(P.Davis・ATR)
・光アレイモジュール(三浦和則・富士通研)
・光演算による物体認識(大山永昭・東工大)
・Concluding remarks(池田博昌・阪大)
目次に戻る


  光コンピューティング研究会ワークショップ

  応用物理学会日本光学会光コンピューティング研究グループ主催

1.日時:平成7年10月1日(日)16:00ー19:00

2.テーマ:未来は光だ! 企業と光情報処理に期待するもの

3.会場:東北大学工学部電気情報館4階 451号室

4.講演者:
      大阪大学工学部応用物理学科 一岡芳樹教授
      浜松ホトニクス中央研究所  鈴木義二所長

5.内容:
     16:00ー16:05 開会の挨拶
     16:05ー16:55 一岡先生講演
          ”光情報処理において大学が企業に期待するもの”
     16:55ー17:05 休憩
     17:05ー17:55 鈴木所長講演
          ”企業が光情報処理に期待するもの”
     17:55ー18:05 休憩
     18:05ー18:55 フリーディスカッション
     18:55ー19:00 閉会の挨拶

6.参加費:無料
目次に戻る


第69回光コンピューティング研究会(夏合宿)
題目「光関連キー技術の現状と将来」
応用物理学会日本光学会光コンピューティング研究グループ主催
日時:7月6日(木)13:00〜8日(土)12:00
場所:伊豆長岡健保長岡保養所「けんぽ長岡」
  (静岡県田方郡伊豆長岡町田端174)

講演:
  1 超並列計算機RWC-1の概要     RWCPつくば研 松岡浩司
   2 ディフラクティブ素子を用いる
         光結線素子の設計法       能開大電子工学科 高橋 毅
  3 立体動画像表示技術の現状と将来 千葉大工学部   本田捷夫
  4 装置間/装置内信号配線用
          並列光伝送の現状と将来        日立製作所    花谷昌一
  5 超高速光並列伝送の可能     富士通研究所   堀松哲夫
  6 面発光レーザの現状と将来    横国大工学部   馬場俊彦
  7 位相共役デバイスの将来     東大生研     志村 努
  8 有機非線形材料の将来      慶応大理工学部  佐々木敬介
  9 液晶アクティブレンズとその応用 日大文理学部   高木康博
 10 国際会議報告
目次に戻る


第68回光コンピュータ研究会
1995年3月29日
東海大学湘南校舎
・Spatial subharmonics, resonances and wave interactions in 
        photorefractive materials.(L.Solymar・)
目次に戻る


第67回光コンピュータ研究会
1995年2月3日
イメージサイエンス情報科学研究所
・三色即是空間(志水英二・大阪市大工学部)
・ホログラフィ手法を用いたインタラクティブ
        三次元イメージシステム(高橋秀也・大阪市大工学部)
目次に戻る


第66回研究会
1994年12月2日
慶應義塾大学
・双安定半導体レーザー(河口仁司・山形大)
・有機ホトニック材料のデバイス応用(佐々木敬介・慶應大)
目次に戻る


第65回研究会
1994年9月20日
名古屋工業大学
・高度情報化社会と光コンピューティング(大山永昭・東工大)
目次に戻る


第64回研究会
1994年7月7〜9日
けんぽ長岡
・面発光レーザを用いた光ネットワークモジュール(茨木晃・RWCP光三洋研)
・空間多重光インタコネクション用面型多機能素子(中村優・RWCP光東芝研)
・3次元光配線技術(上条健・RWCP光沖研)
・光電融合プロセッサネットワーク(河合滋・RWCP光NEC研)
・波長アドレス光インタコネクション(小路元・RWCP光富士通研)
・波長可変面発光LDアレイ(内山誠治・RWCP光古川研)
・光周波数アドレス技術を用いた光インタコネクションおよび光演算(金武達郎・RWCP光日立研)
・空間型光偏光素子(須先慎三・RWCP光フジクラ研)
・集積化光バスシステムOBIS(浜中賢二郎・RWCP光日板研)
・光ファイバによる並列光インタコネクション(加藤修二・RWCP光住電研)
・光ニューロチップ三宅康也・RWCP光三菱研)
・積層型光コンピューティングシステム(武内喜則・RWCP光松下研)
・2001年のOPALS(谷田純・大阪大学)
・2001年に実現される光コンピュータの姿(谷田貝豊彦・筑波大学)
・2001年の光インターコネクションの姿(石川正俊・東京大学)
・デジタル光デバイスと光信号処理(黒川隆志・NTT)
・パネルディスカッション 他
目次に戻る


第63回研究会
1994年6月10日
三田出版会
・光制御型光デバイス(野田進・京都大学)
・相関フィルタのパラメトリックな設計法(谷口正樹・大阪工業技術研究所)
目次に戻る


第62回研究会
1994年3月29日
明治大学
・コロラド大学Optical Computing System Centerにおける研究活動の現状(太田淳・三菱電機)
目次に戻る


第61回研究会
1994年2月4日
東大物性研
・緑茶抽出液の光学的非線形特性(門野博史・埼玉大)
・光波結合による並列画像増幅(川田善正・大阪大学)
・Wave-mixing in photorefractives for image procesing applications(Joby Joseph・Kobe U.)
・フォトレフラクティブ光相関による光インターコネクション(高橋秀実・松下技研)
・光学的相関とパターン認識(武居利治・住友セメント)
目次に戻る