過去の研究会(2022年)

ここには過去に開催された研究会の情報が記載されています.




5th International Workshop on Image Sensors and Imaging Systems (IWISS2022)

-Frontiers in image sensors based on conceptual breakthroughs inspired by applications-

【Report】

Best Poster Award:
Yusuke Fukaya, Atsutaka Miyamichi, Keiichiro Kagawa, Keita Yasutomi, Shoji Kawahito, and Atsushi Ono,
“Plasmonic polarization color filtering using 1D corrugated metallic thin films”

Date: December 12 (Mon) and 13 (Tue), 2022

Venue: Sanaru Hall, Hamamatsu Campus, Shizuoka University

Access: see https://www.eng.shizuoka.ac.jp/en_other/access/

Address: 3-5-1 Johoku, Nakaku, Hamamatsu, 432-8561 JAPAN

Official language: English

【Latest Information: Call for Paper, Advance Program】

IWISS2022_CFP_v5_final.pdf

【Latest Program】

link to program webpage

【Plenary and Invited Speakers】
[Plenary]
“Deep sensing --Jointly optimize imaging and processing—”
by *Hajime Nagahara (Osaka Univ., Japan)

[Invited Talks]
- Computational Imaging
“Coded Two-Bucket Sensors for Active and Passive Imaging” by *Kyros Kutulakos, Rahul Gulve, Navid Sarhangnejad, Roman Genov (Univ. of Tronto, Canada)
“Computational lensless imaging by coded optics” by *Tomoya Nakamura (Osaka Univ., Japan)
- Long-Wavelength Imaging
“InGaAs/InP and Ge-on-Si SPADs for SWIR applications” by *Alberto Tosi, Fabio Signorelli, Fabio Telesca, Simone Riccardo, Enrico Conca(Politecnico Milano (POLIMI), Italy)
“Principles and applications of real-time synthetic multi-exposure laser speckle contrast perfusion imaging” by *Martin Hultman, Ingemar Fredriksson, Marcus Larsson, Tomas Stromberg (Linkoping Univ., Sweden)
- Optics and Photonics for Imaging
“Near-infrared sensitivity improvement by plasmonic diffraction technology” by *Nobukazu Teranishi, Atsushi Ono (Shizuoka Univ., Japan)
“High-speed/ultrafast holographic imaging using an image sensor” by *Yasuhiro Awatsuji, Tomoyoshi Inoue (Kyoto Inst. Technol., Japan), Takashi Kakue (Chiba Univ., Japan), Osamu Matoba (Kobe Univ., Japan)
“Integration of frequency comb measurement and optical coherence tomography” by *Yoshio Hayasaki (Utsunomiya Univ., Japan)
- Direct ToF
“CMOS SPAD-Based LiDAR Sensors with Zoom Histogramming TDC Architectures” by Bumjun Kim, Seonghyeok Park, Su-Hyun Han, *Seong-Jin Kim (Ulsan National Inst. of Sci. and Tech. (UNIST), Korea)
“Modeling and verification of a photon-counting LiDAR” by *Sheng-Di Lin, Po-Hsuan Chen, Chun-Hsien Liu, Chia-Ming Tsai, Tsu-Hsien Sang, Gray Lin (National Yang Ming Chiao Tung Univ. (NYCU), Taiwan)
- Indirect ToF
“The most energy-efficiency image sensor architecture: case study for automotive and time-of-flight sensors” by *Min-Sun Keel, Youngtae Jang, Jonghyuk Woo, Ji Hun Shin, Sejun Kim, Minjong Kim, Kyung-Min Kim, Minwoo Lee, Jinkyeong Heo, Seunghun Yoo, Youngkyun Jeong, Haechang Lee (Samsung, Korea)
“What's Next in ToF Imaging: Passive Operation, One-bit Quantization, and Spatiotemporal Superresolution” by *Miguel Heredia Conde, Faisal Ahmed, Alvaro Lopez Paredes (Univ. Siegen, Germany)


【Poster Session】
Program: link to program webpage
Submit a paper:
Submission deadline: Oct. 14(Fri), 2022 (Only title, authors, and short abstract are required)
Please use the above English page. DO NOT follow the Japanese instructions at the bottom of the page.
Notification of acceptance: by Oct. 21 (Fri)
Manuscript submission deadline: Nov. 21 (Mon), 2022 (2-page English proceeding is required)
One excellent poster will be awarded.

【Overview】
In this workshop, people from various research fields, such as image sensing, imaging systems, optics, photonics, computer vision, and computational photography/imaging, come together to discuss the future and frontiers of image sensor technologies in order to explore the continuous progress and diversity in image sensors engineering and state-of-the-art and emerging imaging systems technologies. The workshop is composed of invited talks and a poster session.

We are accepting approximately 20 poster papers, whose submission starts in August, with deadline on October 14 (Fri), 2022. A Poster Presentation Award will be given to the selected excellent paper. We encourage everyone to submit the latest original work. Every participant is required to register online by December 5 (Mon), 2022. On-site registration is NOT accepted.

Since the workshop is operated by a limited number of volunteers, we can offer only minimal service; therefore, no invitation letters for visa applications to enter Japan can be issued.

【Scope】
- Image sensor technologies: fabrication process, circuitry, architectures
- Imaging systems and image sensor applications
- Optics and photonics: nanophotonics, plasmonics, microscopy, spectroscopy
- Computational photography/ imaging
- Applications and related topics on image sensors and imaging systems:
e.g., multi-spectral imaging, ultrafast imaging, biomedical imaging, IoT, VR/AR, deep learning, ...

【Online Registration for Audience】
Registration is necessary due to the limited number of available seats.
Please make a registration from the following link.
Registration deadline is December 5 (Mon), 2022.
Registration fee is available from the following links.
[in Japanese]
link to online registration webpage
[in English]
link to online registration webpage
NOTE: The price is for purchasing the online proceeding of IWISS2022 through the ITE. If you cannot join the workshop due to any reason, no refund will be provided.

【Collaboration with MDPI Sensors Special Issue】
Special Issue on "Recent Advances in CMOS Image Sensor"
Special issue editor: Dr. De Xing Lioe
Paper submission deadline: Feb. 25 (Sat), 2023
https://www.mdpi.com/journal/sensors/special_issues/CMOS_image_sensor

The poster presenters are encouraged to submit a paper to this special issue!
Note-1: Those who do not give a presentation in the IWISS2022 poster session are also welcome to submit a paper!
Note-2: Sensors is an open access journal, the article processing charges (APC) will be applied to accepted papers.
Note-3: For poster presenters of IWISS2022, please satisfy the following conditions.
The submitted extended papers to the special issue should have more than 50% new data and/or extended content to make it a real and complete journal paper. It will be much better if the Title and Abstract are different with that of conference paper so that they can be differentiated in various databases. Authors are asked to disclose that it is conference paper in their cover letter and include a statement on what has been changed compared to the original conference paper.

--------------------------------------------------
Sponsored by Technical Group on Information Sensing Technologies (IST), the Institute of Image Information and Television Engineers (ITE)
Co-sponsored by International Image Sensor Society (IISS), Group of Information Photonics (IPG) +CMOS Working Group, the Optical Society of Japan, and innovative Photonics Evolution Research Center (iPERC)
[General Chair] Keiichiro Kagawa (Shizuoka Univ., Japan)
[Technical Program Committee (alphabetical order)]
Chih-Cheng Hsieh (National Tsing Hua Univ., Taiwan)
Keiichiro Kagawa (Shizuoka Univ., Japan)
Takashi Komuro (Saitama Univ., Japan)
De Xing Lioe (Shizuoka Univ., Japan)
Hajime Nagahara (Osaka Univ., Japan)
Atushi Ono (Shizuoka Univ., Japan)
Min-Woong Seo (Samsung Electronics, Korea)
Hiroyuki Suzuki (Gunma Univ., Japan)
Hisayuki Taruki (Toshiba Electronic Devices & Storage Corporation, Japan)
Franco Zappa (Politecnico di Milano, Italy)

【Contact for any question about IWISS2022】
E-mail:
(Keiichiro Kagawa, Shizuoka Univ., Japan)


第22回情報フォトニクス研究グループ研究会(秋合宿)

「アフターコロナがMIETA!そうだ,北海道の合宿行こう.」

【概要】

下記の日程で情報フォトニクス研究グループ(IPG)秋合宿を開催致します. 3年ぶりの対面開催となる今回は,宿泊場所が個別であったり,屋外で実施するアウトフィールドディスカッションがあったりと, アフターコロナに対応した形で普段とは少し異なる形態での合宿を企画しています. もちろん,従来通りの学生ポスター発表会やグループワークも実施予定です. 自粛を頑張った皆さま,自然あふれる北海道の道東地方へ,是非羽を伸ばしに来てください.

【期日】2022年9月26日(月)~28日(水)

【場所】北見工業大学(北海道北見市公園町165番地)

【プログラム(状況に応じて変化予定)】

9/26(月)
   15:00 受付(北見工業大学講堂)
   16:00オープニングトーク
   16:20招待講演(予定)
   17:40小休憩
   17:50参加者によるショートプレゼンテーション
   18:30夕食
   19:10グループワーク
   20:30解散 各自ホテルへチェックイン
9/27(火)
   8:30アウトフィールドディスカッション
   ・普段訪れることの少ない道東でチャーターバスを用いて自然の中で研究議論
   ・移動先で昼食,集合写真撮影
   ・15:00 北見工業大学へ到着予定
   15:00休憩時間
   15:15博士講演 もしくは グループワーク
   16:15休憩時間(ポスター準備)
   16:30学生参加者+有志によるポスターセッション
   18:00ポスター片付け並びに移動
   19:00懇親会
   21:00解散
   21:00~必要に応じてグループワーク(オンライン)
9/28(水)
   8:00 グループワーク発表準備(グループ毎に任意参加)
   8:30グループワーク発表会
   9:30クロージングトーク
   10:00解散

【【参加費(昼食1回,夕食2回, チャーターバス代含む (消費税込)・宿泊費は含まず】】
(一般)20,000円 (1日目のみ5,000円,2日目のみ15,000円)
(学生)8,000円 (1日目のみ3,000円,2日目のみ5,000円)
※学生以外の参加者は,全員一般参加扱いとなります.

【参加申込方法】
ポータルサイトより必要事項を記入の上お申し込みください.
ポータルサイトURL:https://ipg-camp-2022.jimdofree.com/
8月19日(金)まで.但し,申し込み人数が定員(40名程度)に達し次第,受付を終了させていただきます.

【予稿・ショートプレゼンテーション用スライド・フォトコンテスト用作品締切日】
投稿可能期間は8月1日~9月4日とさせて頂きます.詳しくはポータルサイト内参加者用ページをご参照ください.

【問い合わせ先】
北見工業大学 酒井大輔(e-mail:d_sakai[アットマーク]mail.kitami-it.ac.jp)

【合宿幹事】
酒井大輔(北見工業大学),水科晴樹(徳島大学),西村隆宏(大阪大学),原田建治(北見工業大学)


第16回新画像システム・情報フォトニクス研究討論会(SGSIPG)

【日時】2022年6月17日(金)13:00~17:00(予定.終了後,講演者・参加者との懇談時間を1時間程度設定予定)

【会場】東京工業大学大岡山キャンパス西9号館1階コラボレーションルーム
(〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1)
https://www.titech.ac.jp/0/maps/ookayama/ookayama

【概要】
本研究討論会では,画像システム,情報フォトニクス・情報光学,撮像デバイス,ディスプレイ,画像処理・応用などの分野の研究内容に対する相互理解を深め,情報発信を行う場を提供します.すべての発表は,十分な時間を確保したポスター形式であり,じっくり討論することができます.また,デモ展示やスライドショーを推奨しており,さらに議論が深まることが期待できます.未発表の研究に限らず,学会では十分に説明できなかった内容の報告や,技術内容に関するデモンストレーションも歓迎します.画像システム,情報光学に携わる多くの研究者,技術者,教員,学生の方々のご投稿,ご参加をお待ちしております.
なお,新型コロナウィルス感染症の状況により,オンライン併用,オンライン開催,内容の一部見直しなど,開催方法に変更の可能性があります.オンライン開催の場合はZoomを利用予定です.

【プログラム】

12:30-13:00 受付
13:00-13:05 開会の辞
13:05-13:25 ショートプレゼンテーション 第1部 (6件)
13:25-14:05 ポスターセッション 第1部 (6件)
14:05-14:15 休憩
14:15-14:35 ショートプレゼンテーション 第2部 (6件)
14:35-15:15 ポスターセッション 第2部 (6件)
15:15-15:25 休憩
15:25-15:45 ショートプレゼンテーション 第3部 (6件)
15:45-16:25 ポスターセッション 第3部 (6件)
16:25-16:35 休憩
16:35-16:55 フリーディスカッション
16:55-17:00 閉会の辞
【第1部】
1. 3億枚毎秒のフレームレートをもつ超高速コンピュテーショナルCMOSイメージセンサとLiDAR応用
◎香川 景一郎(静岡大学)
2. 光学的勾配降下法の実装
◎仁田 功一,山田 航樹(神戸大学)
3. レーザー励起空中ボリュメトリックディスプレイにおける画素の色表示
◎熊谷 幸汰,早崎 芳夫(宇都宮大学)
4. 相関と非負値行列因子分解を用いた蛍光散乱イメージング
◎全 香玉,門野 高志,的場 修(神戸大学)
5. 回折格子を用いた単一露光コンプレッシブ分光イメージングの画質改善と動的現象への適用
◎最田 裕介,髙橋 亮平,野村 孝徳(和歌山大学)
6. 複眼同軸落射偏光カメラによる筆跡画像解析
◎赤尾 佳則(科学警察研究所)
【第2部】
7. ホログラフィック光学エンジン
◎早崎 芳夫,長谷川 智士,熊谷 幸汰(宇都宮大学)
8. 多項式近似を用いたホログラム高速計算手法の基礎検討
◎塩見 日隆,下馬場 朋禄,角江 崇,伊藤 智義(千葉大学)
9. 蛍光の光アドレシングと符号化
◎小倉 裕介,林 啓太,下村 優,西村 隆宏,谷田 純(大阪大学)
10. 光制御によるDNAゲルの形状変化と物体運動変調への応用
◎下村 優,小倉 裕介,谷田 純(大阪大学)
11. 単一画素計測による磁界分布画像の取得
◎田上 周路,田中 拓充,鈴木 寛人(高知工科大学)
12. 深層学習を用いたゴーストイメージングのロバスト性向上のための非重複照明パターンの生成
◎片岡 将磨,水谷 康弘,上野原 努,高谷 裕浩(大阪大学),的場 修(神戸大学)
【第3部】
13. 光学手法を用いた散乱イメージング
◎渡邉 歴(立命館大学)
14. 空間-波長正則化を用いたハイパースペクトル画像復元
◎武山 彩織,山口 雅浩(東京工業大学)
15. 表面型相関シフト多重ホログラフィックメモリーにおける記録再生特性の解析と評価
◎平山 颯紀(東京大学),藤村 隆史(宇都宮大学),田中 嘉人,志村 努(東京大学)
16. 空中ディスプレイを用いた異分野融合の取り組み
◎山本 裕紹,八杉 公基,陶山 士郎(宇都宮大学)
17. コンピュテーショナルレーザー治療技術の開発
◎西村 隆宏,下条 裕,粟津 邦男(大阪大学)
18. 顔動画像の情動計測とバイオフィードバックを用いた運転能力の評価・改善手法の検証
◎大久保 匠,小野 可夢偉,津村 徳道(千葉大学)

【参加費】
・情報フォトニクス研究グループ一般会員 5,000円
・非会員 6,000円
・学生 2,000円
※ 参加費は当日受付にてお支払い願います.(現金のみ対応)

【発表形式】
ポスター発表(ショートプレゼンテーション(2分)付)
※「デモ展示」,「スライドショー」も併設可

【発表申込】
①発表タイトル,②著者,所属,③代表者連絡先(電子メール),④デモ展示の有無・概要(必要スペース,電源要否等),⑤スライドショーの有無,を明記の上,下記フォームからお申し込みください.
<発表申込フォーム>
https://forms.gle/7B8ukyVRYCKpqrUm9

申し込み受け付け後,
・予稿原稿(100字以内の概要文+図1つ,PDFで提出ください)
・ショートプレゼンテーション用データ(Microsoft PowerPoint(.pptx)またはPDF)
・ハンドアウト(自由フォーマット<例:ショートプレゼン資料など>,当日印刷して配布)を提出して頂きます.

<予稿等投稿フォーム>
https://forms.gle/KtaZNSxXunLfviNB8
※ハンドアウトはショートプレゼン用データと同一でも構いませんが,いずれもフォームの所定箇所から提出ください.
データ自体は同じもので構いません.プレゼンテーション形式の場合,印刷時は2アップ(1ページに2枚配置)のカラー両面刷りになります.

<予稿テンプレート>
こちらからダウンロードください

【参加申込(聴講参加の方)】
下記フォームからお申し込みください.

<参加申し込みフォーム>
https://forms.gle/t6odTPiYHXekGwEt6
※ 発表申込をされた方は,参加申込は不要です.
※ 当日の参加申し込みも受け付けます.

【締め切り】
発表申込 4月 28日(木) → 5月17日(火)※延長しました
予稿提出 5月27日(金)
参加申込 6月10日(金)

【問合せ先】

高知工科大学 システム工学群 田上 周路
群馬大学 数理データ科学教育研究センター 鈴木裕之


第16回関東学生研究論文講演会

【実施報告】

【主催】一般社団法人日本光学会 情報フォトニクス研究グループ

【概要】

研究活動を行っている学生にとっては,自身の研究の価値を他人に対してできるだけ分かりやすく説明する能力が,全国的な学術会議や学会の年次大会における研究発表において重要になる.研究活動以外に視野を広げると,他人に対して自分自身をプレゼンテーションしてアピールすること,いわゆるセルフプロモーションは,社会における様々な場面において求められる能力である.そこで,セルフプロモーション力を向上させる機会を兼ねて,学会発表を志す学部学生の登竜門として,関東方面の大学における学生を対象とした研究論文講演会を開催する.本講演会は,当日の進行や運営を学生諸氏に任せることで,参加学生が自由に発言,議論しやすい環境を提供する.これにより,研究内容のディスカッションを通じた学生間の人的ネットワーク構築を促すとともに,情報フォトニクス分野の次代を担う若手研究者の育成を促進する効果も期待できる.

【日時】2022年3月10日(木)10:00-17:20

【場所】Zoomによるオンライン開催

【発表形式】各研究室につきオーラル発表者1名,その他の方はポスター発表.
優れた講演には優秀講演賞を贈呈予定.

【プログラム】ダウンロード

【登壇資格】指導教員が情報フォトニクス研究グループの会員であること.

【講演・聴講申込】 フォームから参加される方の情報(下記の1~8)をご連絡ください.
(講演申込締切:2022年2月23日 (水) 17:00)
(聴講申込締切:2022年3月3日 (木) 17:00)
1. 氏名
2. 役職または学年
3. 所属先
4. 所属先住所
5. メールアドレス
6. 聴講または登壇(登壇者は(7)(8)を回答)
7. 講演題目
8. 発表形式(オーラルまたはポスター)

【原稿提出】
以下のファイルを電子メールでご提出ください.
(提出締切:2022年3月3日 (木) 17:00)
原稿ファイル(PDF形式)
著作権譲渡同意書(自著のうえスキャンしたPDF形式データ)
ポスター発表者は上記に加えて以下のファイルもご提出ください.
・ショートプレゼン動画(45秒程度)
・ポスター発表資料(PDF形式)

【参加費】無料

【原稿提出・問い合わせ先】
長田 京太(静岡大学 総合科学技術研究科)
E-mal:


第20回関西学生研究論文講演会 【cfp】


現地開催を目指しておりました第20回関西学生研究論文講演会ですが,新型コロナウィルス感染症の拡大が収まらず,開催日に収束している見通しも立たないので,誠に残念ではありますがオンライン開催へ移行したいと思います.
つきましては,開催案内をご覧の上お申し込みをお願いいたします.

【主催】一般社団法人 日本光学会 情報フォトニクス研究グループ

【日時】2022年3月9日(水)13:00−18:05 (懇親会終了は19:35,時間は変更の可能性あり)

【場所】オンライン(Zoomとポータルサイトを活用しておこないます)

【発表形式】ショートプレゼンテーション(3分,交代時間含む)およびポスター発表(90分)

【講演会参加申込】
開催案内をご確認の上,お申し込みください.
ポータルサイト( https://ipg-20th-kansai.jimdofree.com/)より参加申込フォームへアクセスし,必要事項を記入の上お申し込みください. ※聴講参加の方も忘れずにお申込みください.
参加申込締切:2022年3月4日(金)

【登壇資格】指導教員が情報フォトニクス研究グループの会員である学生(主に学部4年生)
オンラインにつき,関西圏以外からも広く登壇者を募集します.

【原稿等提出】
様式に従いA4用紙2ページの原稿(PDF形式),ポスターデータと著作権譲渡契約書(自署のうえ,PDF形式)のスキャンデータを別途お知らせします提出フォームより提出してください.
提出締切:2022年3月2日(水)要厳守

【参加費】無料

【問合せ先】
最田裕介(和歌山大学 システム工学部 システム工学科)
メールアドレス: