情報フォトニクス研究会

ここには過去に開催された研究会及び,これから開催される研究会の情報が記載されています.

研究グループへ入会ご希望の方は登録画面より連絡先をお知らせ下さい.

情報フォトニクス研究グループへ共催・協賛・後援を依頼される方,および,

過去に協賛した研究会のリストはこちらをご参照ください.






情報フォトニクス研究討論会2023

【日時】2023年7月21日(金)13:00~17:00(予定)

【会場】東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館1階 コラボレーションルーム
(〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1)
https://www.titech.ac.jp/0/maps/ookayama/ookayama

【概要】
新画像システム・情報フォトニクス研究討論会として開催を重ねてきた本討論会ですが, ポストコロナ時代の幕開けに合わせ,今年度よりシンプルな名称に変更しました.
本研究討論会では,画像システム,情報フォトニクス・情報光学,撮像デバイス,ディスプレイ,画像処理・応用などの分野の研究内容に対する相互理解を深め,情報発信を行う場を提供します.すべての発表は,十分な時間を確保したポスター形式であり,じっくり討論することができます.また,デモ展示やスライドショーを推奨しており,さらに議論が深まることが期待できます.未発表の研究に限らず,学会では十分に説明できなかった内容の報告や,技術内容に関するデモンストレーションも歓迎します.画像システム,情報光学に携わる多くの研究者,技術者,教員,学生の方々のご投稿,ご参加をお待ちしております.

【プログラム】

・「構造光照明と高機能・高性能CMOSイメージセンサを用いた生体イメージング」
  静岡大学 香川研究室
・「光ポンピング磁界センサを用いた磁気ナノ微粒子の位置検出」
  高知工科大学 光計測工学研究室
・「時間-空間多重化を用いた空間フォトニックイジングマシン」
  大阪大学情報科学研究科情報フォトニクス講座
・「レーザー生成ボリュメトリックディスプレイ」 
  宇都宮大学 早崎研究室
ほか
12:30-13:00 受付
13:00-13:05 開会の辞
13:05-14:00 ショートプレゼンテーション
14:05-16:05 ポスターセッション(デモ展示・スライドショー)(3部構成)
(一般講演,現在も募集中)
6:05-17:00 フリーディスカッション

【参加費】
・情報フォトニクス研究グループ一般会員 5,000円
・非会員 6,000円
・学生 2,000円
※ 参加費は当日受付にてお支払い願います.(現金のみ対応)

【発表形式】
ポスター発表(ショートプレゼンテーション(2分)付)
※「デモ展示」,「スライドショー」も併設可

【発表申込】
①発表タイトル,②著者,所属,③代表者連絡先(電子メール),④デモ展示の有無・概要(必要スペース,電源要否等),⑤スライドショーの有無,を明記の上,下記フォームからお申し込みください.
<発表申込フォーム>
https://forms.gle/7TmJ4Uy3KWCYW9yC8

申し込み受け付け後,
・予稿原稿(100字以内の概要文+図1つ,PDFで提出ください) ・ショートプレゼンテーション用データ(Microsoft PowerPoint(.pptx)またはPDF) ・ハンドアウト(自由フォーマット<例:ショートプレゼン資料など>,当日印刷して配布)を提出して頂きます.

<予稿等投稿フォーム>
https://forms.gle/zirAwiWhrvu2A7vK7
※ハンドアウトはショートプレゼン用データと同一でも構いませんが,いずれもフォームの所定箇所から提出ください.
データ自体は同じもので構いません.プレゼンテーション形式の場合,印刷時は2アップ(1ページに2枚配置)のカラー両面刷りになります.

<予稿テンプレート>
こちらからダウンロードください

【参加申込(聴講参加の方)】
下記フォームからお申し込みください.

<参加申し込みフォーム>
https://forms.gle/RUu3zf6yfvxDWyeH6
※ 発表申込をされた方は,参加申込は不要です.
※ 当日の参加申し込みも受け付けます.

【締め切り】
発表申込 5月 26日(金)
予稿提出 6月30日(金)
参加申込 7月14日(金)

【問合せ先】
ipg-touron2023@i-photonics.jp
成蹊大学 理工学部 中野 和也


第21回関西学生研究論文講演会 【cfp】


情報フォトニクス研究グループにおける若手研究者育成の一環として,これまで対面,オンラインを含めて20回に渡り,関西学生研究論文講演会を実施してきました.2年続けて実施しました新型コロナウィルス感染症拡大防止を考慮したオンライン開催は,副次的な効果として幅広い地域の方にご参加いただけるなどご好評も頂きました.しかしながら,やはり対面での発表機会を確保することも重要との観点から,第21回となる本講演会は従来の形式に戻し対面での開催を予定しております.奮ってご参加をお願いいたします.

【主催】一般社団法人 日本光学会 情報フォトニクス研究グループ

【日時】2023年3月10日(金)11:15−17:35 (懇親会終了は19:00,時間は変更の可能性あり)

【場所】大阪大学吹田キャンパス

【発表形式】ショートプレゼンテーション(3分,交代時間含む)およびポスター発表(70分)

【講演会参加申込】
開催案内をご確認の上,お申込みください.
※聴講参加の方も忘れずにお申込みください.
参加申込締切:2023年2月17日(金)

【登壇資格】指導教員が情報フォトニクス研究グループの会員である関西に位置する大学の学生(主に学部4年生)
オンラインにつき,関西圏以外からも広く登壇者を募集します.

【原稿等提出】
様式に従いA4用紙2ページの原稿(PDF形式)と著作権譲渡契約書(自署のうえ,PDF形式)のスキャンデータを別途お知らせします提出フォームより提出してください.
提出締切:2023年2月24日(金)15:00 要厳守!!

【参加費】一般1,500円,学生1,000円(別途懇親会は500〜2,000円 ※実施形態が現状未定のため幅をもたせてあります)

【問合せ先】
最田裕介(和歌山大学 システム工学部 システム工学科)
メールアドレス:


第17回関東学生研究論文講演会

【実施報告】こちらよりダウンロードしてください

【主催】一般社団法人日本光学会 情報フォトニクス研究グループ

【趣旨】

研究活動を行っている学生にとっては,自身の研究の価値を他人に対してできる だけ分かりやすく説明する能力が,全国的な学術会議や学会の年次大会における 研究発表において重要になる.研究活動以外に視野を広げると,他人に対して自 分自身をプレゼンテーションしてアピールすること,いわゆるセルフプロモーシ ョンは,社会における様々な場面において求められる能力である.そこで,セル フプロモーション力を向上させる機会を兼ねて,学会発表を志す学部学生の登竜 門として,関東方面の大学における学生を対象とした研究論文講演会を開催する. 本講演会は,当日の進行や運営を学生諸氏に任せることで,参加学生が自由に発 言,議論しやすい環境を提供する.これにより,研究内容のディスカッションを 通じた学生間の人的ネットワーク構築を促すとともに,情報フォトニクス分野の 次代を担う若手研究者の育成を促進する効果も期待できる.
研究活動を行っている学生にとっては,自身の研究の価値を他人に対してできるだけ分かりやすく説明する能力が,全国的な学術会議や学会の年次大会における研究発表において重要になる.研究活動以外に視野を広げると,他人に対して自分自身をプレゼンテーションしてアピールすること,いわゆるセルフプロモーションは,社会における様々な場面において求められる能力である.そこで,セルフプロモーション力を向上させる機会を兼ねて,学会発表を志す学部学生の登竜門として,関東方面の大学における学生を対象とした研究論文講演会を開催する.本講演会は,当日の進行や運営を学生諸氏に任せることで,参加学生が自由に発言,議論しやすい環境を提供する.これにより,研究内容のディスカッションを通じた学生間の人的ネットワーク構築を促すとともに,情報フォトニクス分野の次代を担う若手研究者の育成を促進する効果も期待できる.

【日時】2022年3月9日(木)

【場所】千葉大学西千葉キャンパス工学系総合研究棟2号棟2階コンファレンスルーム

【特設HP】https://ipgkanto.wixsite.com/ipg-kanto2023
プログラムや予稿集などの情報はこちらのサイトからご参照ください.

【発表形式】各研究室につきオーラル発表者1名,その他の方はポスター発表.
優れた講演には優秀講演賞を贈呈予定.

【プログラム】前述の特設HPにて公開する予定です.

【登壇資格】指導教員が情報フォトニクス研究グループの会員であること.

【講演・聴講申込】 以下の参加申し込みフォームから参加される方の情報(下記の1~8)をご連絡ください.
前述の特設HP内にも同フォームへのリンクがあります.
(講演申込締切:2023年2月22日 (水) 17:00,聴講申込締切:2023年3月2日 (木) 17:00)
https://forms.gle/EUgUQj1rgyqcAD1r5
1. 氏名
2. 役職または学年
3. 所属先
4. 所属先住所
5. メールアドレス
6. 聴講または登壇(登壇者は(7)(8)を回答)
7. 講演題目
8. 発表形式(オーラルまたはポスター)

【原稿提出】
以下のファイルをご提出ください(提出方法は追って連絡いたします)
(提出締切:2023年3月2日 (木) 17:00)
- 原稿ファイル(PDF形式)
- 著作権譲渡同意書(自著のうえスキャンしたPDF形式データ)
- ショートプレゼン用のスライド1枚(ポスター発表の方のみ)

【参加費】参加者: 1000円

【原稿提出・問い合わせ先】
塩見日隆(千葉大学 融合理工学府)
E-mal:



過去の研究会


過去のInternational Meetings