SPI-QW 情報フォトニクス研究グループ : 過去のワーキンググループ

過去のワーキンググループ



シングルピクセルイメージングWG

  • テーマの概要
    • コンピュテーショナルイメージングの特徴の一つとして,光計測系を簡素化できることが挙げられる. イメージセンサーを必要とせずに単一の受光素子による光計測と画像再構成のための信号処理により画像計測を行うシングルピクセルイメージングは,この特徴を具現化する一例といえる.シングルピクセルイメージングは,短波長赤外光やテラヘルツ波長帯域の計測に適性が高いことや、微弱照明光下おいても高い信号対雑音比の画像撮影を実現できることが注目されており,様々な応用が期待されている.一方,光計測や信号処理双方の観点からの研究課題も山積しており,技術的な進展も求められている.本WGでは,シングルピクセルイメージングを光情報処理からのアプローチにより高機能化,高性能化させ、各種応用技術における有用性を示すことを目的とし,研究者間の議論・交流を行う場を提供する.

       ・議論の場の提供
       ・研究を進展させるための研究費の獲得
       ・国際的な情報発信と共同研究への展開

  • 発起人
    • 仁田 功一(神戸大学)(代表)
    • 水谷 康弘(大阪大学)
    • 鈴木 裕之(群馬大学)
    • 田上 周路(高知工科大学)
    • 遠藤 優(金沢大学)
  • 代表者連絡先
    • 仁田功一
    • 神戸大学 大学院システム情報学研究科
    • (E-mail:

3D Display, Devices, and Applications (3DDDA) WG

  • テーマの概要
    • 2010年は3D元年と呼ばれるように,映画や家庭用テレビにおいて特殊めがねを用いた2眼式立体ディスプレイが多いに普及しました. また,2011年に入り,裸眼で3D映像をみるゲーム専用機も発売され,3次元映像技術に対する期待が産業界や教育界などで高まっています. 情報フォトニクス研究グループでは,これまでに高度ビジュアルインターフェイスフォトニクス(AVIP)WGとして,3次元映像に関する技術,3次元情報取得技術,信号処理技術を対象に活動を行って来ましたが,対象を3次元ディスプレイとその要素デバイスにフォーカスして,2011年4月に3DDDワーキンググループに衣替えしました.

      情報フォトニクスの特徴を生かした3Dディスプレイとして,光波の制御技術に基づく立体映像表示技術や光線情報の再現手法に基づく,大画面かつ広視域で空中に実像を形成する3Dディスプレイや他人に見られないセキュアな立体ディスプレイがあります. また,光情報処理の利点を生かしたインタラクティブな3Dディスプレイなどの応用展開も考えられます. 本ワーキンググループでは,3Dディスプレイ技術を核として,国内外への情報発信を通じてプレゼンスを高めるとともに,相互の連携を深めます. また,韓国の研究グループとの連携や3次元映像関係の展示会への出展,国際会議への積極的な参加を通じて,WGを活性化させるとともに,共同してプロジェクト予算獲得への展開を図ります.

       ・シンポジウム・研究会企画
       ・国内外ネットワークの形成(3D関係の展示会への出展・国際会議発表)
       ・国内外共同研究
       ・プロジェクト型研究推進

  • 発起人
    • 宮崎大介(大阪市立大学)(代表)
    • 的場 修(神戸大学)
    • 山本裕紹(宇都宮大学)
    • 仁田功一(神戸大学)
  • 代表者連絡先
    • 宮崎大介
    • 大阪市立大学 大学院工学研究科電子情報系専攻
    • (E-mail:

Computational Optics WG

  • テーマの概要
    • 光学研究という分野では,計算機シミュレーションによる数値解析,計算機処理を前提とした光学設計など,情報処理技術の占める割合は高い. しかし,その手法は多岐に渡り,知識と技術の共有が段々と難しくなっている. そこで必要となるのは,実際に研究を現場で行う学生間の情報交換である. 本ワーキンググループでは,光学における情報処理技術の研究を中心に取り扱う. また,学生が主体となってワーキンググループを執行することで,大学間で学生のネットワークを構築する.

  • 後見人
    • 成瀬 誠
    • 情報通信研究機構
    • (TEL: 042-327-6794,FAX: 042-327-7035,E-mail: naruse(atmark)nict.go.jp)
    • 中村 友哉
    • 東京工業大学 工学院
    • (TEL: 045-924-5296,FAX: 045-924-5296,E-mail: nakamura.t.bj(atmark)m.titech.ac.jp)

ナノ光情報システム(Nanophotonic Information System)WG(〜2016.3.)

  • テーマの概要
    • 微細加工技術に代表される物質科学やバイオ技術などの生命科学など,昨今の先端科学と先端技術の極限的進歩とともに,光科学や光技術も極限的な進化を続けています.

      光と物質の相互作用の素過程に関する原理的課題は一層掘り下げられ,他方で,多様なアプリケーションへと展開されています.

      このように新時代を拓いている物質科学や光科学技術における新しい現象や技術を踏まえつつ,同時に,情報として,あるいは光情報システムとして,その科学技術基盤と応用を構築していくことも大変重要であると考えられます.

      本ワーキンググループは,光と物質の相互作用に注目するとともに,情報やシステムとしての理解と探求,光と物質の相互作用を活かした多様な機能や応用システム創出などに関心を有する研究者・技術者が集い,次のようなことを目指します.

       ・研究領域の啓蒙,拡がり
       ・国内及び国際的な研究者ネットワークの充実
       (研究コミュニティーの充実.プレゼンス向上)
       ・学際的研究交流の促進(物質科学研究者と情報系研究者等の交流など)
       ・若手研究者の育成

  • 発起人
    • 成瀬 誠(NICT)(代表)
    • 小倉裕介(大阪大学)
    • 香川景一郎(静岡大学)
    • 竪 直也(東京大学)
    • 谷田 純(大阪大学)
    • フェルディナンド ペパー(NICT)
    • 山本裕紹(徳島大学)
  • 代表者連絡先
    • 成瀬 誠
    • 情報通信研究機構(NICT)光ネットワーク研究所
    • (TEL: 042-327-6794,FAX: 042-327-7035,E-mail:>naruse(atmark)nict.go.jp)

GPU フォトニクス(Optics and Photonics on GPU)WG(〜2013.3.)

  • テーマの概要
    • 近年のgraphics processing unit (GPU)の高速化は著しい. GPUの科学技術利用も進んでいる. 情報フォトニクス分野では,光の並列伝搬性や光情報処理と画像処理との親和性など,GPU上に光学現象やフォトニクスを実装することは極めて有用である. 本ワーキンググループでは,勉強会やミニ研究会,学会でのシンポジウム開催,各種予算申請を通して,GPUの各種リソースの共有化やそれをもとにした共同研究化を実現する.

  • 発起人(賛同者)
    • 香川景一郎(大阪大学)
    • 小倉裕介(大阪大学)
    • 吉川宣一(埼玉大学)
    • 津村徳道(千葉大学)
    • 渡邉恵理子(日本女子大学)
    • 池田貴裕(浜松ホトニクス)
    • 茨田大輔(宇都宮大学)
    • 田北啓洋(宇都宮大学)
    • 早崎芳夫(宇都宮大学)(代表)
    • 鈴木裕之(東京工業大学)
    • 仁田功一(神戸大学)
    • 下馬場朋禄(千葉大学)
  • 代表者連絡先
    • 早崎芳夫
    • (TEL: 028-689-7114,FAX: 028-689-7114,E-mail:hayasaki(atmark)cc.utsunomiya-u.ac.jp)

高度ビジュアルインターフェイスフォトニクス(Advanced Visual Interface Photonics)

  • 発起人
    • 宮崎大介(大阪市立大学大学院 工学研究科)(代表)
    • 粟辻安浩(京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科)
    • 高木康博(東京農工大学工学部 電気電子工学科)
    • 野村孝徳(和歌山大学システム工学部 光メカトロニクス学科)
    • 的場 修(神戸大学工学部 情報知能工学科)
    • 山本裕紹(徳島大学工学部 光応用工学科)
  • 代表者連絡先
    • 宮崎大介
    • (TEL: 06-6605-2877,FAX: 06-6605-2769,E-mail:miyazaki(atmark)elec.eng.osaka-cu.ac.jp)
  • テーマの概要
    • ディスプレイ装置を用いたビジュアルなインターフェイスにより,人は多くの情報を視覚から取り入れている. より高い臨場感を求めてハイビジョンなどの高精細化が成し遂げられたが,今後は3次元映像のような2次元的な輝度情報にとどまらないより高度な映像情報の提示技術の開発が要求される. 視覚情報の提示および取得において情報フォトニクス技術が有効に利用できる. そこで,本WGでは,フォトニクス技術に基づいて高度なビジュアル情報のインターフェースを実現するシステムの開発をテーマとする. 具体的なテーマとしては,自然な立体映像の表示法、3次元情報の取得、高度な情報を含む画像の処理・符号化,光線情報の再現などをできるディスプレイ等が挙げられる. システム化のためには情報処理,伝送,デバイス技術など幅広い分野の研究を統合する必要があるので,他分野との協調を図る活動も進める.


情報技術におけるフォトニクスWG(〜2009.9.)

  • 発起人
    • 谷田 純(大阪大学大学院 情報科学研究科)(代表)
    • 太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科)
    • 津村徳道(千葉大学工学部 情報画像工学科)
    • 的場 修(神戸大学工学部 情報知能工学科)
  • 代表者連絡先
    • 谷田 純
  • テーマの概要
    • 21世紀は情報の時代と言われている。情報技術は社会の中に深く入り込み、我々の生活を劇的に改善する可能性を秘めている。 しかし、情報科学は旧来の自然科学とは大きく異なる特質を持つ。そのため、研究・技術開発に関する方法論から社会における活用の仕組みまで、独自の文化を有している。 情報フォトニクス分野を、真に有用な科学技術分野として発展させるためには、この相違点を明らかにした上で、明確な指針に基づいた行動が必要である。本ワーキンググループは、情報技術における情報フォトニクス研究のポジションを明確にすることの重要性を喚起し、意見交換を通して、将来に向けた指針を探ることをめざす。 研究各論に立ち入るよりは、大局的な視点でこの問題を捕らえ、情報フォトニクスに関わる多くの研究者にとって有益な活動をめざす。


ディジタルホログラフィWG(〜2009.3.)

  • 発起人
    • 粟辻安浩(京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科)
    • 野村孝徳(和歌山大学システム工学部 光メカトロニクス学科)(代表)
    • 早崎芳夫(徳島大学工学部 光応用工学科)
    • 的場 修(神戸大学工学部 情報知能工学科)
  • 代表者連絡先
    • 野村孝徳
  • テーマの概要
    • ディジタルホログラフィの研究が活発になってきている. これは解像度の高い撮像素子の入手が比較的容易になったことが大きい. しかしながら,現状では興味本位の研究が主体である. また,研究機関も大学が中心であり,企業ではほとんど行われていない. 揺籃期はそれでもよいがそろそろ次のフェーズへ移動すべき時期に来ていると考えるべきである. さもなければ面白いだけに留まり,光コンピュータの苦い経験を繰り返す羽目になる. そこで本WGでは情報フォトニクスの立場からディジタルホログラフィを研究していた研究者相互の意見交換を通してディジタルホログラフィの新分野の開拓~特に産業分野への貢献~を目指す.


バイオインスパイア情報フォトニクスWG(〜2007.3.)

  • 発起人
    • 谷田 純(大阪大学大学院情報科学研究科)(代表)
    • 太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科)
    • 津村徳道(千葉大学工学部情報画像工学科)
  • 代表者連絡先
    • 谷田 純
  • テーマの概要
    • 30数億年にも及ぶ自然淘汰を経て現代にいたる生物は,さまざまな工学技術に関するアイデアの宝庫である. 情報科学においても例外ではなく,ニューラルネットワークや遺伝的アルゴリズムなど生物のしくみを模倣したアーキテクチャやアルゴリズムは興味深い成果をもたらしている. 本ワーキンググループでは,生物にヒントを得たフォトニック情報処理技術を対象とし,情報フォトニクスにおける新しい研究領域の形成をめざした活動を行う. バイオインスパイア情報フォトニクスの今後の活動方向を探り,新しい研究分野創出のための議論を集中的に行うことを目的とする. なお,議論を効率的に進めるため,WGメンバーは事前登録制とするが,幅広い研究者への情報提供の機会も別途設ける.

    • 対象とするテーマとして,生物に倣った画像センサ,ニューラルネットワークの光学的実装,光・分子協調コンピューティング,ナノスケールプロセッサ,光学的ゲノム情報処理,マイクロアレイ画像処理等があげられるが,これらに限るものではない.


3次元情報フォトニクスWG(〜2006.3.)

  • 発起人
    • 宮崎大介(大阪市立大学大学院工学研究科電気工学専攻)(代表)
    • 高木康博(東京農工大学工学部電気電子工学科)
    • 粟辻安浩(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 情報・生産科学専攻)
    • 山本裕紹(徳島大学工学部光応用工学科)
    • 的場 修(神戸大学工学部情報知能工学科)
  • 代表者連絡先
    • 宮崎大介
  • テーマの概要
    • 近年,3次元画像情報が様々な分野で利用され,今後もさらに高度な処理への要求が高まると予想されます. 3次元情報の取得から表示にいたるまで,光技術は重要な役割を担っており,情報フォトニクスのアプローチが有効です. 本ワーキンググループは,3次元画像情報の取得,処理,伝送,加工,表示といった一連の技術を対象とし,高性能な光コンポーネントや処理手法の開発により3次元情報フォトニックシステムの実現を目指します.

    • 現状として,3次元画像情報関連の研究は,3次元計測や立体表示等としてそれぞれ個別に研究されており,3次元情報工学といった形の相互の結びつきはあまりありません. そこで,本ワーキンググループの活動を通して,様々な3次元関連の研究を集約し,有機的に結合することで,情報の取得から観察者までを統括したシステムを実現することを目指します. 対象となる研究分野として,立体ディスプレイ,3次元計測,パターン認識,マシンビジョン,情報圧縮,画像伝送,光コンポーネント開発等が挙げられます.

    • 3次元画像情報の取得や表示に関心をお持ちの方,3次元情報技術への光学技術の応用に興味をお持ちの方,その他,上述の趣旨にご賛同いただける方の本ワーキンググループへの参加をお待ち申し上げます. 参加を希望される方は,氏名,所属,連絡先(住所,Eメールアドレス,電話番号,Fax番号)を明記の上,上記代表者にEメールにてご連絡ください.随時受付いたします.


VLSIフォトニクスWG(〜2004.3.)

  • 発起人
    • 太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科)(代表)
    • 成瀬 誠(通信総合研究所基礎先端部門超高速フォトニックネットワークグループ)
    • 武内喜則(株式会社キノテック)
  • 代表者連絡先
    • 太田 淳
  • テーマの概要
    • 近年ビジョンチップや光インターコネクションなどの情報フォトニクス分野においてSi-LSIやVCSELなどの微細化・高密度集積化技術の利用が活発化しており,今後ますます発展するVLSI技術を積極的に活用することで,情報フォトニクス分野に全く新しい視野が獲得できる可能性があります. 「VLSIフォトニクス」とはこのようなVLSI技術を導入した新しい情報フォトニクス分野の名称です.

    • 本WGではVLSI技術を活用している或いは活用しようとする情報フォトニクスデバイス・システム研究者の研究交流・発表の場を提供し,革新的情報フォトニクスデバイス・システム実現のインキュベータを目指していくものです. そのスコープとしては以下を想定しています.

    • 1.VLSI技術を導入したビジョンチップなどの情報フォトニクスデバイスや光インターコネクションなどのアーキテクチャ,システムの研究発表.

    • 2.情報フォトニクス分野研究者間のフォトニクスシステムにおけるVLSI活用技術・データの共有.


ライフフォトニクスWG(〜2004.3.)

  • 発起人
    • 谷田 純(大阪大学大学院情報科学研究科)(代表)
    • 津村徳道(千葉大学工学部情報画像工学科)
    • 角田 貢(東京工業大学)
    • 安永守利(筑波大学電子・情報工学系)
  • 代表者連絡先
    • 谷田 純
  • テーマの概要
    • 元来,工学技術は人間生活の向上をめざして発展してきたものです. しかし,科学技術の高度化に伴い,必ずしもその目的が明確でなくなってきました. 特に,情報光学分野は,人間が外界から得る情報の大部分を占める視覚情報の媒体である光を取り扱うにも関わらず,人間生活向上への貢献という観点が希薄であったと反省されます. この問題を解決するために,人間自身に直接的に資する光学技術としてライフフォトニクスという研究領域が提案され,その発展の方向が探られています.本ワーキンググループでは,人間生活への直接的寄与をめざした研究テーマとして,高齢社会問題,環境問題,IT社会応用などを取り上げ,情報光学分野からのアプローチについて検討をすすめます. さらに,バイオ情報計測,バイオインフォマティクスなどバイオ技術と情報光学との接点領域をも含めたより広い研究分野についても取り扱い,その方向性を議論していきます.


ノベルフォトニックシステムWG(〜2004.3.)

  • 発起人
    • 早崎芳夫(徳島大学工学部光応用工学科)(代表)
    • 野村孝徳(和歌山大学システム工学部光メカトロニクス学科)
    • 吉川宣一(武蔵工業大学工学部電子通信工学科)
  • 代表者連絡先
    • 早崎芳夫
  • テーマの概要
    • 本ワーキンググループは,新規な現象・原理・アーキテクチャに基づくフォトニックシステムの実現,光情報処理技術や並列処理光デバイスの新規な応用の開拓を目指している. そこには,分子間相互作用・量子現象・時空間光現象など新しい原理に基づく情報の検出・処理・記憶,情報の空間コーディングをはじめとする並列情報処理技術の応用,時間・空間・波長資源を利用した並列光情報処理デバイスによる光信号処理等が含まれる. 特に,アナログフォトニック情報処理システムやデジタル電子デバイスとの融合フォトニックシステムを中心に,研究の成果発表とディスカッション,研究テーマの探索,研究リソースの共有や人的リソースの開拓を行う.